プロローグ
さてさて、前回は雨の予行演習をしようとして失敗したわけですが、今回はvol.7の西六甲縦走に引き続き「東六甲縦走」を敢行することにしました。
いつかは挑戦したい六甲全山縦走、その東半分の下見です。

コースの距離が42km、獲得標高が3000mだと1泊2日を要すると聞いたことがありますが、六甲全山縦走は基本的に日帰りだそう。
全部で15時間くらいかかるようで、それくらいの長時間になれば途中で夜になるよな〜ということで昼間の様子の確認と体力の確認をしようというわけです。
活動概要


活動記録
新神戸駅〜掬星台

おはようございます。
始発電車で新神戸駅にやってきました(画像は三宮駅)。

6:23、新神戸駅から出発。
まだ街灯には灯が燈っている時間帯です。

今日は水量の多い布引雄滝。
凄まじい迫力です。

布引滝のとは打って変わって静かな布引貯水池。
新緑の季節ですね〜(6月ですが)

今日はひたすら全山縦走路を辿ります。

これは…何の花でしょう?

8:05、摩耶山に到着。
摩耶山の三角点は掬星台から若干離れているのでしばしば通り過ぎてしまいます。
掬星台〜六甲最高峰

まだ朝なので当然と言えば当然ですが、人は全然いません。
にしてもいい景色、さすが掬星台です。

今日は先が長いのでそそくさと掬星台を後にします。
穂高湖は添えるだけ(笑)

ドライブウェイに出ました。
山のど真ん中なのに立派な道路が通っているとは…感動。

宝塚まで…19km!?
な、長いですね…こりゃ

六甲山上で唯一の信号機付きの交差点。
ここだけ見れば山のど真ん中だと言っても誰も信じないでしょうね。

縦走路の脇にポツンと立つみよし観音。
詳しいことは知りませんが、航空機事故の慰霊碑のようです。

9:47、六甲ガーデンテラスに到着。
珍しいものがあったので飲んでみました。
味は…覚えていません(笑)

縦走路は結構景色がいいですね。
夏なので霞んでますが()
六甲最高峰〜宝塚駅

10:30、六甲最高峰に到着。
天気もいいし登山日和ですよ〜

ここで早めのお昼ご飯。
山の上で食べるカレー麺ほど美味いものはないです(笑)

いつにも増して人が多いですね〜

宝塚まであと10km…
めっちゃ杉林です。

所々展望がいいところがありますね。
夜景を見るには良さそうです。

でもやっぱり杉林です。
全山縦走をするとなるとここを通過するのは夜…
迷いそうで嫌ですね(笑)

結構危なっかしいところもちらほら。
夜に通るのかぁ…レベルアップには良いのか?

延々と、ひたすらに歩いて宝塚です(写真がない定期)。
これは武庫川ですね。

14:19、宝塚駅に到着。
結構歩いたのでクタクタです。
お疲れ様でした〜
エピローグ
ということで、六甲全山縦走路の東半分でした。
25kmは長かったです(笑)
いつ本番に挑戦できるかわかりませんが「その時」までもっとレベルアップしなきゃですね💪
それではまた〜👋
コメント