プロローグ
どうもどうも、polarisです。
さてさて今回はいよいよ某トレイルをやっていきます。
![polaris](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/03/cropped-ED0ED37C-6ED9-47F8-B914-01C8AFF91820-scaled-1-300x300.jpeg)
登山を始めてからの目標であった六甲全山縦走、標高差3000m・総距離42kmのチャレンジです。
これまでやってきたどの登山よりも過酷なので過去一に気合を入れて頑張りたいと思います。
前回は残念ながら雷雨で中止になってしまいましたが今回は…どうでしょうかね?
まあともかく、頑張って宝塚まで行くまでです。
活動概要
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/0c84c921a5f3d1a0e462472eb1c544b8-800x558.png)
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/5363636534b7ad8bc7ebd2162465a619-800x633.png)
活動記録
須磨浦公園〜栂尾山
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2927-800x1067.jpg)
おはようございます。
時刻は0530、始発電車で須磨浦公園駅にやってきました。
もう10月の下旬なので周囲は真っ暗です。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2928-800x1067.jpg)
0551、鉢伏山に到着。
今日は結構早めに歩くのであんまり頻繁に写真は撮ってません(笑)
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2929-800x600.jpg)
旗振山まで登るといつもの景気が。
やっぱりこの眺めが大好きですね。見慣れた感じがします。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2930-800x600.jpg)
東側を見ると空が明るんでいます。
トワイライト…じゃなくてサンライズですね。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2931-800x600.jpg)
0606、鉄拐山に到着。
しばらく日の出のいい景色を堪能します。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2935-800x600.jpg)
日の出です。
雲一つない快晴、素晴らしい景色。今日はいい日になりそうです。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2936-800x600.jpg)
この辺りは「いつもの」道なので適当めに。
0621、高倉山です。
栂尾山〜鵯越駅
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2940-800x187.jpg)
0640、栂尾山に到着。
個人的に西六甲で一番景色がいいところだと思っています。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2941-800x600.jpg)
もうすぐ冬なので景色が澄んでいます。
こうしてみると緑地を縫うように街が形成されている神戸らしい街並みです。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2943-800x1067.jpg)
0702、馬の背に到着。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2945-800x1067.jpg)
朝日に照らされて岩場が美しい。
やっぱり早くに行動開始するのがいいですね。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2948-800x600.jpg)
続いて高取神社へ。
恒例の赤鳥居、稲荷神社みたいです(n回目)
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2949-800x1067.jpg)
0759、高取山山頂に到着。
目立たない山頂碑ですが見つけてみてください。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2950-800x600.jpg)
ここもとてもいい景色。
景色がいいところが多いと疲れもいくらか和らぎます。
鵯越駅〜掬星台
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2952-800x1067.jpg)
続いて鵯越駅。
「たくましく 耐える心を 若人に」の精神で頑張ります(笑)
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2956-800x600.jpg)
菊水山に登る途中では綺麗に西六甲が一望できます。
案外展望がいいとこ多いですね。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2957-800x1067.jpg)
0925、菊水山に到着。
出発から4時間くらい、僕にしてはなかなかいいペースです。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2960-800x600.jpg)
展望台からはやはりいい景色。
少しづつですが木々も色づき始めています。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2959-800x1067.jpg)
今日はこんなものを行動食に持ってきてみました。
夏は溶けちゃうので持って来ないのですがこの時期なら大丈夫です。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2963-800x1067.jpg)
休憩はほどほどにどんどこ進みます。
0947に天王吊橋を通過。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2968-800x1067.jpg)
1009、鍋蓋山に到着。
菊水山といい鍋蓋山といい手前が急登なので結構疲れます。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2971-800x600.jpg)
休憩がてら再度公園に寄ります。
いや〜いいですね。天気が良くて。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2974-800x600.jpg)
紅葉に関しては…まだ微妙といったところ。
2週間もすれば美しく真っ赤に紅葉していることでしょう。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2977-800x1067.jpg)
1158、摩耶山に到着。
思っていた以上にペース早めで行けています(当社比)
掬星台〜六甲最高峰
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2982-800x600.jpg)
1202、すぐ横にはもちろん掬星台。
ここまで割と体調もいい感じ。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2981-800x264.jpg)
もちろん景色は最高。
金剛山地は…結構うっすら。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2983-800x1067.jpg)
お空は真っ青。
こんなに綺麗に快晴なのも久しぶりです。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2984-800x600.jpg)
引き続きぐいぐい進みます。
ようやく道路標識にも「宝塚」の文字が。あと少しです(白目)
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2986-800x1067.jpg)
六甲最高峰まではあと1.5km。
あと少しアップダウンを繰り返せば降るだけです。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2987-800x600.jpg)
山頂付近はもう結構良い色付きです。
もう落ち始めてる木もいくつかあった気がします。木だけに。
六甲最高峰〜宝塚
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2990-800x1067.jpg)
1414、六甲最高峰に到着しました。
当初予定していたよりも結構早く来れています。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2992-800x600.jpg)
これから進んでいく宝塚側の景色。
一応ここからまだ15kmくらいはあります。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3002-800x600.jpg)
山頂直下のトイレは整備中なう。
良い感じに小綺麗なトイレになってくれるととてもありがたいですね。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3004-800x600.jpg)
少しだけ猶予があるので一軒茶屋でうどんを食べます。
座って温かいものが食べられるのは至福。かき氷とかも売ってるので是非行ってみてください。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3005-800x600.jpg)
山頂から東に伸びるドライブウェイから別れて下山開始。
ここからはほとんど降りの道ばかりなのでいささか楽です。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3007-1-800x600.jpg)
東六甲の林は針葉樹林ばかり。植林が多いからですね。
まあ六甲の林のほとんどは人工林なんですがね()
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3008-800x600.jpg)
若干の達成感を感じつつ標高を下げます。
樫ヶ峰や甲山、そして大阪平野。綺麗な夜景が見れそうな所ですね。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3009-800x1067.jpg)
途中林道を通過。結構陽が傾いて影が長く伸びます。
あぁ…なんか哀愁を感じます(小並感)
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3010-800x1067.jpg)
時は飛んで塩尾寺からの林道です。
もう間も無く宝塚。いよいよです。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3011-800x600.jpg)
武庫川と宝塚駅も見えて浮き足立ちます。
あぁ…ここまでようやく来たのか…と既に達成感。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3012-800x600.jpg)
1658、最終目的地の宝塚駅に到着。
出発から実に11時間と28分をかけて須磨浦公園から宝塚まで完歩です。
お疲れ様でした〜
エピローグ
2回目の六甲全山縦走チャレンジにして完遂!
42kmという長い道のりでしたがなんとか、しかも日の入り前にたどり着くことができました。
ひとまず登山を始めた当初の目標は達成できたのでヨシ!
しばらくは新しい山域なんかに行ってみましょうかね。
![](https://polaris-outdoor-blog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_3014-800x600.jpg)
帰りは阪急ではなくJRの方から帰宅しました。
知らぬ間に宝塚駅がとても綺麗になっていて驚きです。
うちの最寄り駅も綺麗にしてくれないかな〜
それではまた〜👋
コメント