プロローグ
今日登れるのは午後からだから、あまり長いコースだと時間が不安…
ということで以前行った須磨アルプスにもう一度行くことにしました!

以前と同じく、行く場所は「須磨アルプス」ですが、前述の通り逆向き。
また、コースの方も「妙法寺駅〜東山」→「板宿駅〜東山」
「鉄拐山〜塩屋駅」→「鉄拐山〜板宿駅」
といった感じで少し変更して歩きます。反対方向から向かうことで何か新しい気づきがあるかも?
活動概要


活動記録
板宿駅〜須磨アルプス(馬の背)

13:49、山陽電鉄、そして神戸市営地下鉄が通る板宿駅に来ました。
さあ今日も頑張って登るぞ〜!

そういえば4月は桜が咲く季節でしたね。
やはり桜は綺麗です。

おっ、ここは割と「登山口ぽい」ですね。
何しろ六甲だと「気づいたら山になっていた」ってこと割とありますからね。

神戸の市街地が見渡せますね。
今回のコースは何故か結構な数の人とすれ違います。

所々赤っぽく見えるのは桜でしょうか?
まさに春という感じがしていいですね〜

そしてこちらが須磨アルプス。やはり東側から見た方が迫力があります。
ごつごつした岩肌に興奮するお年頃。

いつ来てもすぐそこに住宅地があるというのが信じられない光景です。
馬の背〜高倉山

14:42、須磨アルプス(馬の背)に到着!

確かに馬の背中に見えるような見えないような…

14:59に横尾山に到着。

一応少しだけ下界が見えますね。

前回撮影し忘れていた栂尾山の山頂碑、時刻は15:10です。

そばの展望台からの展望。右端にチラッと明石海峡大橋が写り込んでいます。
ここはかなり展望がいいです。

例の階段を降ります。下るにしてもかなり長いです。

桜が綺麗です。本当にいろいろなところに咲いていますね。

そして一度降りたということは…おいおい登るということです()
高倉山〜須磨駅

先程の階段を登って到着したのが高倉山。時刻は15:33です。

どこからでも海が見えます。海の見える山です。

15:46に鉄拐山に到着、周囲より少し高くなっているので見晴らしが良いですね。

東側が開けているので朝日を見るときとかはいいかもです。
市街地から近いのでナイトハイクもお手軽ですしね。

結構急な崖がありました。落ちたら…やばいですね(笑)

山から降りて閑静な住宅街を抜けて行きます。桜が咲く街並みはいいですね〜

そして16:12に須磨駅に到着です。
お疲れ様でした〜

余談ですが駅の南側は海水浴場になっています。
エピローグ
一度歩いたコースを少し趣向を変えて再び歩くのも、違った景色が見れていいですね。
次回は六甲全山縦走の下見に行ってみましょうかね〜
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた〜👋
コメント